☆2004年決戦☆ !!結果報告!!
( 期間 2004/4/1 〜 2005/3/31 )
〜木の実愛好家が何でも口にした感動の記録!!〜
第1位 | 第2位 | 第3位 |
モミジイチゴ |
スダジイ |
ワイルドブルーベリー |
なまえ | 採食日 | コメント | |
第1位 | モミジイチゴ | 5/24 | 輝く黄実 風味ある味 水洗いせずそのまま食べる |
第2位 | ☆スダジイ | 9/21 | 炒って食べると特に旨い!公園で探そう |
第3位 | ワイルドブルーベリー | 6/27 | 薬効高い実でありながら、フルーティーな味 |
4 | フェイジョア | 11/20 | キュイー+バナナ味! うまい! |
5 | ジューンベリー | 5/31 | フルーティーな味 豊産種でたくさん食べれます |
6 | オニグルミ | 10/20 | 採りたては油がのってますヨ〜 |
7 | 白実アケビ | 10/15 | あまーい果肉をしゃぶります しっかりした果肉 |
8 | ☆イヌマキ | 11/1 | みずみずしく甘い果托 門かぶりのカヤを探します |
9 | ハスカップ | 5/3 | みずみずしい味 アイヌの思いが伝わってきます |
10 | ポポー | 9/20 | 何とも不思議な味?!よく冷やして食べるとgood! |
11 | サルナシ | 12/1 | 日本産キュウイーフルーツ おいしいです! |
12 | ☆常緑ヤマボウシ | 10/18 | 新種ホンコンエンシス ネチョリうまい! |
13 | マテバシイ | 10/1 | 炒って食べる 大実で食べごたえある |
14 | カジイチゴ | 5/15 | 黄実 風味があり美味しいです |
15 | 紫アケビ | 11/21 | 今年は豊作でした |
16 | ザクロ | 9/20 | 実のプチプチ美味しいですね |
17 | ウグイスカグラ | 5/18 | 小粒ながら、熟すと甘くなります |
18 | ☆エビズル | 9/11 | 酸味と甘みの赤ワイン味 房なりです! |
19 | フユイチゴ | 1/7 | 小粒ながら赤色がきれい |
20 | ニワウメ | 6/4 | コンパクトで子供が食べやすい サクランボに似た味 |
21 | ☆カヤ | 9/15 | 炒って食べる 和製アーモンド! 良く炒りましょう |
22 | ☆キクイモ | 12/20 | 天ぷらで食べました 味噌漬けもおいしいそうです |
23 | マメガキ | 12/20 | 熟すと干し柿の味 甘いです |
24 | ギンナン | 9/20 | 炒りたてのネチョリした時が好きです |
25 | ヤマグリ | 10/10 | 小粒ながら味が良い シバグリとも言います |
26 | トゲなしラズベリー | 6/12 | 今年大豊産 トゲなしは栽培しやすいですね 甘い |
27 | アロニア | 11/15 | 実が黒ずんでくると甘くなります |
28 | ビワ | 6/14 | 実生種ですが、良く成ります 種は塩漬け |
29 | ☆ナツメ | 9/9 | 茶色く色付くと食べごろ りんご味 甘い |
30 | ブラックベリー・ツル性 | 8/1 | 熟すとブドウジュース味 晩生種で小粒 |
31 | ☆ スノキ | 7/16 | 酸味があり甘酸っぱい 日本のブルーベリー |
32 | ☆ 白実フサスグリ | 6/15 | 酸味が弱く甘みのある味 透明な実がきれい |
33 | ☆ヤマボウシ | 10/7 | 赤い実がねちょり甘い |
34 | ナツハゼ | 9/14 | 日本ブルーベリーの代表 甘酸っぱい |
35 | サクランボ | 5/10 | 暖地桜桃 暖地でも良く成る 甘くみずみずしい |
36 | ユスラウメ | 5/19 | サクランボに似た味 良く成ります |
37 | ナワシロイチゴ | 6/30 | 酸味のある味、小粒 平野地の木イチゴ |
38 | ブラックベリー(木立性・ソーンレス) | 7/16 | 大実で豊産種 甘い 種が大きい |
39 | ☆ハナイカダ | 7/21 | 葉の真ん中の黒実が甘い 後味苦い |
40 | グズベリー | 7/12 | 大実で甘い 収穫が遅すぎましたゴメンなさい |
41 | 四季なりワイルドストロベリー | 5/15 | 小粒ながら次々と成り、子どもに人気! |
42 | ブルーベリー(一般種) | 6/30 | ホームフルーツとしては最高!やや食べなれかな |
43 | トウグミ | 5/13 | 実が大きく良く成る 甘渋い味 また食べたくなる |
44 | 赤実フサスグリ | 6/9 | 酸味と甘みの程好い調和 輝く赤実がきれい |
45 | ナワシログミ | 5/13 | 小粒ですが甘い 渋みもないです |
46 | ☆ウワミズザクラ | 7/29 | 甘く後味が独特 果実酒絶品!を感じる深い味 |
47 | イチゴノキ | 12/20 | ヤマモモにそっくりな実 実成り良い |
48 | ヤマモモ | 6/17 | 実が大きく食べ応えがあります |
49 | ムカゴ | 11/14 | ムカゴご飯が美味しいですね |
50 | クワ | 6/3 | 熟すと甘い、とにかく甘いです |
51 | クコ | 10/24 | 甘い実 クコ酒を作りました! |
52 | クサイチゴ | 5/18 | 在来種の中では大実 きれいな球形です |
53 | ☆ 黒実フサスグリ | 6/22 | 生食では独特の味 果実酒をつくれば上位に! |
54 | ムラサキシキブ | 10/31 | 甘い実 種のプチプチ感がいいんです |
55 | ☆ムクノキ | 9/20 | 黒く熟した実は干し柿味!! |
56 | サンシュウ | 10/30 | 果実酒向きの味です |
57 | ガマズミ | 10/24 | 熟すと甘みが出ます 果実酒向きかな? |
58 | オトコヨウゾメ | 10/30 | ガマズミの仲間、果実酒向き |
59 | ピラカンサ | 12/17 | リンゴの芯味です |
60 | ☆エノキ | 9/15 | 鳥の好物 熟すと少し甘みがあります |
61 | ☆サンゴジュ | 9/12 | ねっとり甘い まあまあかな? |
今後のレース展望 |
3/31 本日を持ってランキング終了しました。長い間、ご覧いただき、ありがとうございました。 1/7 フユイチゴ見つけました。この時期のこの味、大切ですね! 2006/1/1 おとそに昨年秋に仕込んだ、エビズル酒を飲みました。うまい、実にうまい!今年は、果実酒にもはまりそうです・・・ 12/20 キクイモの根を掘って、天ぷらにして食べました。まずまずの味でした。今年はヤマブドウを逃したのが残念です。 11/21 今年のレースもいよいよ終盤戦です、大逆転なるか!?。フェイジョアは、おいしいですね。 11/1 イヌマキの果托を初めて食べました。おいしいです。イヌマキは庭木でよく植えられているので、以外に身近な所で採取できますよ。雌雄異株なので、ならない株もあります。 10/24 クコの実を見つけて、クコ酒を作りました。完成まで3ヶ月楽しみです。 10/18 新種の常緑ヤマボウシ・ホンコンエンシスの実が結構おいしいです!花物として世に出ていますが、果樹としてもいけそうですね。 10/7 ヤマボウシ、甘いです。 ポポーも、気候が涼しくなってからの方が美味しいですね〜、本当にカスタードクリーム味です! 9/21 ついに来ました!スダジイ、堂々第2位!!炒って食べると、おいしんですよ〜私たちもたくさん食べて、冬の寒さに備えましょう(笑) 9/20 ギンナンを食べました、うまいうまい。秋の実が、続々とベスト10入り!!さてさて、大逆転はあるか!? 9/11 エビズル、第7位にランクイン!たくさん食べて口が紫色になりました・・・ 9/9 ナツメ初食べ。甘いりんご味です。熟すと、独特のキャラメル味?これは薬効高い味ですね! 8/1 キイチゴの一番の晩生種のブラックベリー・ツル性が取れました。熟すと甘いブドウジュース味! 7/29 ウワミズザクラ、いい味しています!果実酒向きの深みのある味です。木の実採取情報ありがとうございました。 7/16 スノキ初食べ!日本の野鳥になった気分。山の味はおいしいですね。ブラックベリーは、今年は甘みが薄いかな? 7/12 ピークを越して食べたグズベリー、14位! 「シーズン中はもっとおいしいぞ〜」というお言葉をいただきました。 6/27 初夏になりワイルドブルーベリーが、第2位にランクイン!しか し、北米の野生種にしても、モミジイチゴを超えられず。戦いは夏決戦へ!ラズベリーの晩生品種が出てきます。 5/24 モミジイチゴ、透き通った実の輝きと風味ある甘さで、堂々第1位!これから続々と登場する春の木の実たち、逆転成るか!? 5/4 木の実シーズン開幕を告げるハスカップ。味わい深い開幕です! |
このランキングは、木の実愛好家・草木屋べー助氏の個人的な判断です。
自家栽培種や山で食した木の実たちです。
採取や栽培の苦労で順位が大きく変りますので・・・。
本当はみんな美味しい!
順位をつけてごめんなさいね。